エフェクタービルダーの作業台@MSD

@元IT系エンジニア、現エフェクタービルダーのブログ

#005 エフェクター回路の入力部の考え方、構成

こんにちは
ヌマサワです。




前回#004では、エフェクター回路の中には、
ペダルボードのようにそれぞれ役割があって、
大まかにグループすることが出来る。ことをお話させていただきました。

今回から4回に分けて少し堀下げて、ギターの信号の流れに沿って、
各場所のお話をさせていただきたいと思います。




まずはじめにギターの信号が入力され、最初に通る
「入力部」についてお話させていただきます。

f:id:shogo_numasawa:20190301165514p:plain

 
まずこの入力部の仕事は何か?





ざっくりというと、、
①エフェクトをかける下準備(インピーダンスの最適化など)

②バッファーをかける(※回路設計によります)


等の目的が多いです。




①エフェクトをかける下準備(インピーダンスの最適化など)


ペダルボードに限らず、音楽をやっていれば必ず一度は耳にする
ハイ受けロー出し」という言葉があります。

(入力部はハイインピーダンスで受けて、出力部はローインピーダンスで出力するという意味)

ペダルボードを作成する際にも意識する部分で、
ちゃんと対策することで、ギターの信号をロスなく受け入れることが出来たり、ノイズ軽減につながるといった効果が期待できます。

※今回は回路のご説明なので、インピーダンスについては割愛します。笑






昔のエフェクターだと例外もあるようですが、
メーカーでインピーダンス値が公表されており、
大体、昨今のペダルでは歪系のエフェクターであれば入力インピーダンスが1MΩ前後(ハイインピーダンス)が多いような印象です。


さて、入力部に限らず回路の基本的な考え方としては、
それぞれのパーツを小さい単位まで分割して考えることで、個々のパーツの役割が見ていくということです。





例えば、ここがフィルタ回路なっているから、
もう少し高域を出すようにコンデンサの値を変えれば…
というように、
この辺り変えたらこんなサウンドになりそう。
みたいなイメージができるようになっていきます。

この考え方で回路図に向き合うだけで、既製品のModとかかなりできるんじゃないでしょうか。




では、早速先ほどの回路図を用いて、見ていきましょう。
先ほどの入力部をアップにして、細分化してめると…

 

 

f:id:shogo_numasawa:20190301165511p:plain

 
このように分けることが出来ます。
入力部では、抵抗2個、コンデンサ1個が用いられていました。
これは2つのグループに分けることが出来ます。



役割をとしては

【A】が入力インピーダンスをおおむね決める抵抗です。
大体、多くのペダルで1MΩ-2.2MΩくらいまでが接続されていることが多いです。

2.2M以上でもサウンドの変化はありますが、
音が硬質な感じというか、細くなったり、あまり理想的な効果がないので、
実用的なのは2.2Mくらいまでかなと思います。



【B】の部分、ここが結構ポイントとなるのですが、
いわゆる
CRローパスフィルタ(別名:ハイカットフィルタ)
になっています。

ちなみに
CはCapacitor(コンデンサ
RはRegister(抵抗) の略。





これで入力したギターからの信号を、
エフェクトの効果をかける前に微調整してあげて、
後にくる増幅部へ送り出しています。



ちなみに、このCRローパスフィルタと、
抵抗とコンデンサの順番を入れ替えたRCハイパスフィルタは、
回路を細分化していくと結構多く出てきます。

CRフィルターとかRCフィルターとかで検索していくと、
抵抗とコンデンサの値を入れるだけで、
どの帯域がカットされるか検索できる
アプリとか、サイトがあるので、是非見てみて下さい。






②バッファーをかける(※回路設計によります) 
今回の回路では搭載していないのですが、
入力の最初にバッファー回路を通しているものがあります。

インピーダンスを変換(ギターのハイインピーダンスの信号を、ローインピーダンスに変換)することが出来き、信号そのものを強く劣化の少ない状態で増幅部まで音を届けることが出来ます。


ペダルの例を出すと、
Xotic社やBoss社製品をはじめ多数のメーカーで見られます。



個人的な見解としては、
例えばKlon社のCentaur等で用いられている
所謂「クリーンミックス」と言われる、
ギター音を分岐して、歪のエフェクト音(WET音)とギターの音(DRY音)をミックスして出力するような回路構成のものには、大体組み込まれてる印象です。


※これは、分岐することで生じる信号そのものが弱くなる現象を、バッファーの回路を通すことにより、軽減する為ではないかと。





以上で、入力部の説明は終わりです。
本当にCRフィルタの部分は絶対大切なところなので、よくチェックしてみて下さい!
 



次回#006では増幅部のお話をさせていただきたいと思います。



##-----------------------------------------------------
■個人■
Twitter:@sneffect_blog
mail:sneffects@gmail.com
Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UChzULutgkkr6H6w84WaT_jw



■MetaSoundDesign■
Twitter:@SoundMeta
YouTube:※準備中
HP: ※準備中
##-----------------------------------------------------